



From USA Yuko FUJIYAMA(p)
with マクイーン時田深山(17弦箏)
木村 由(dance) 長沢 哲(ds)
2025/7/31(木)
店内¥3500+D. 19:00開演
・・・・・・・
”私が日本で一緒に即興をしたかった3人の個性的で素晴らしいアーティスト達との共演が、今回エアジンで実現します。どうぞContemporary East(現代のアジア)の世界を体験しにいらして下さい!”
(Yuko FUJIYAMA)
・・・・・
藤山裕子 Pianist
"She's created her own pass"(Village Voice 2001)
"Something far more daring and impactful”(Downbeat ★ ★ ★ ★ 2018)
“Music finds its level on this cooperative improvisation”(AllAboutJazz ★ ★ ★ ★ 2022)
札幌出身。4才よりピアノを始める。ピアニスト・セシルテイラーの即興音楽に大きく影響を受
けオリジナル即興を目指し、1987年よりニューヨークに移住。1993年よりアメリカ国内外で演
奏活動開始。リーダー、 メンバーとして共演したミュージシャンの数は多い。
William Parker, Mark Dresser, Fred Hopkins, Wilber Morris (bass), Dennis Charls, Ikue Mori,
Reggie Nicholson, Susie Ibarra, Gerry Hemingway, Lou Grassi, Rashid Bakr, Kevin Norton,
Satoshi Takeishi, Newman Baker (drums), Tomas Ulrich(cello), Billy Bang, Mark Feldman,
Jennifer Choi (violin), Roy Campbell, Graham Haynes(trumpet/cornet), Tomas Chapin, Sabir
Mateen(sax), Steve Swell(trombone), Vincent Chancey (french horn), Ellen Christi(vocal) etc,.
2022年に『東洋的即興音楽の美しさをもっと知ってもらう』目的で 非営利団体”Contemporary
East” をニューヨーク市内で設立。22年11月にブルックリンのルーレットで12人のミュージ
シャンによるプレミア、24年12月には4つグループによるコンサートが行われた。
ウェブサイト www.contemporaryeast.org
____________________________________________________________________________
Discography
Y Fujiyama “Quiet Passion” (Intakt Records 2022) w Graham Haynes, Ikue Mori
Y Fujiyama “Night Wave”(Innova Records 2018) w Graham Haynes, Jennifer Choi, Susie Ibarra
Y Fujiyama "Re-entry"(CIMP Records 2001) w Roy Cambell, Wilber Morris, Reggie Nicholson
Y Fujiyama String Ensemble "Tag"(CIMP Records 1998) w Mark Feldman, Tomas Ulrich
Wadada Leo Smith "Lake Biwa" (TZADIK 2005)
Brian Willson "things heard unheard"(Deep Listening 2005)
Irving Stone memorial concert (TZADIK 2004)
William Parker "Song Cycle" (Boxholder Records 2001)
Thurman Barker "The Way I Hear It"(Uptee Productions 1999)
Ellen Christi "Reconstruction of Sound"(SESAC Network Records 1997)
Wilber Morris-One World Ensemble Breathing Together(Freedom Jazz Records 1996)
Lee Konitz "Rhapsody Vol.2"(Paddle Wheel Records 1994)
・・・・・・
マクイーン時田深山(Miyama McQueen-Tokita)
https://www.miyamamcqueentokita.com/
即興、現代音楽、オリジナル曲を中心に活動するオーストラリア出身の箏奏者。
伝統に基づきながら現代人が面白い、聴きたいと思える音楽に箏を取り入れる考
えで独自の音楽を目指す。ソロに加え様々な編成で活動し、自然体で豊かな表現
が定評を得ている。ソリストとして東京JAZZフェスティバル、Melbourne
International Arts Festival等に出演し、共演している団体はバンクーバー交響楽
団、Australian Art Orchestra、日本フィルハーモニー交響楽団等。2019年にアジ
アン・カルチュラル・カウンシルのグランティとして半年間NYに滞在し、現代
音楽、実験音楽、即興音楽に関わる。2020年に欧、米、豪、日本の作曲家の作
品を収録したソロアルバム"SONOBE"をリリース。小田村さつき、沢井一恵に師
事、東京藝術大学音楽研究科修士課程修了。
・・・・・・
長沢哲 Tetsu Nagasawa
1970年、福島県福島市出身。 5歳でピアノ、15歳でドラムを始める。
1990年、東京へ転居。ロックやジャズ等のバンドで活動し、クラシック・パーカッションを
学ぶ。
その後、即興演奏を中心としたユニットや、自作曲を演奏するグループで活動。
2015年、長崎へ転居。長崎や福岡を中心に各地で活動。
2016年、即興ソロ演奏集『a fragment and beyond』を発表。
2022年、齋藤徹とのデュオ作『Hier, c'était l'anniversaire de Tetsu.』を発
表。
2022年、ニューヨークで開催されたイベント『Contemporary East』に出演。
打楽器のメロディックかつハーモニックな響きで空間を彩色するような演奏を展開する。
・・・・・・
木村由 Yu Kimura/Dance
幼少の頃、モダンダンスと会い、踊りの世界に足を踏み入れて以来、踊りと共に過ごしている。
ちゃぶ台の上で踊る「ちゃぶ台ダンス」を行っている。
即興演奏家とのライブを多数こなし、即興という行為のなかで身体を見いだしつつ、踊りを模索中。
コロナ禍で、劇場や稽古場が閉鎖された時にはマンションの屋上で毎週末、朝日と共に踊っていた。